『一讀三歎當世書生氣質』の挿絵 ―初版本と別製本とをめぐって, 安西晋二, 『鶴見日本文学』, 第7号, 2015年03月, 鶴見大学
明治四十年代の洋学受容―『新帰朝者日記』の中の音楽―, 安西晋二, 『永井荷風研究ノート』, 2006年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
挿絵の図像学―『濹東綺譚』の方法―, 安西晋二, 『永井荷風研究ノート2』, 2007年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
〈しゃべるように書く〉ということ―『田園の憂鬱』から『都会の憂鬱』へ―, 安西晋二, 『佐藤春夫研究ノート』, 2008年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
〈愛憐〉というフェティシズム―『柳橋新誌』の雛妓表象―, 安西晋二, 『成島柳北・服部撫松研究ノート』, 2009年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
戯画化のためのレトリック―〈正直正太夫〉と〈緑雨醒客〉―, 安西晋二, 『齋藤緑雨研究ノート』, 2010年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
〈内部〉と交響する主題―福永武彦「私の内なる音楽」のシベリウス批評―, 安西晋二, 『研究ノート・文学と音楽』, 2011年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
吉田秀和「音楽的文明論」の射程―永井荷風との交差―, 安西晋二, 『研究ノート・文学と音楽2』, 2012年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
文学史叙述の可能性―太宰治「女の決闘」評価の諸相から―, 安西晋二, 『研究ノート・日本文学の地平に向けて』, 2013年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
尾崎紅葉「新色懺悔」の構造―告白・婚姻・処女性―, 安西晋二, 『三遊亭円朝・尾崎紅葉研究ノート』, 2014年02月, 國學院大學大学院文学研究科傅馬ゼミ
〈怪奇〉を語る澁澤龍彥―非人間的存在への志向―, 安西晋二, 『日本文学論究』, 第84冊, 2025年03月20日, 國學院大學國文學會
「ゴミ」のアクチュアリティ―多和田葉子「捨てない女」を取り巻く社会状況―, 安西晋二, 『國學院大學教育学研究紀要』, 第58号, 2024年02月20日, 國學院大學教育学研究室
澁澤龍彥「髑髏盃」における〈鎌倉〉―怪異の発生と場所のアイデンティティ―, 安西晋二, 『國学院大學紀要』, 第62巻, 2024年02月14日, 國學院大學
偽りの情報と物語空間―「澁澤龍彥六道の辻」「魚鱗記」の嘘―, 安西晋二, 『信州豊南短期大学紀要』, 第40号, 2023年03月, 信州豊南短期大学
澁澤龍彥が語る石川淳―交点としてのダンディズム―, 安西晋二, 『アナホリッシュ國文學』, 2022年11月, 白順社
岡本起泉の描いた〈毒婦〉―お傳・お竹の形象―, 安西晋二, 國學院大學仮名垣魯文研究会編『明治初期文学資料集 岡本起泉 一』, 2022年03月, 國學院大學1016研究室
蛍の光は何を照らし出したか―語りの批評性と玉鬘の物語(論)―, 安西晋二, 久保朝孝編『源氏物語を開く―専門を異にする国文学研究者による論考54編』, 2021年03月, 武蔵野書院
多和田葉子「献灯使」に描かれた〈老い〉―身体と認識の差異―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第120巻, 第7号, 2019年07月, 國學院大學
願望としての転生譚―『豊饒の海』批評から『高丘親王航海記』へ―, 安西晋二, 『三島由紀夫研究』, 第18巻, 2018年05月, 鼎書房
紀行文のまなざし―澁澤龍彥『城』が語る幻想―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第118巻, 第1号, 2017年03月, 國學院大學
増幅される〈笑い〉―太宰治「貧の意地」と井原西鶴「大晦日はあはぬ算用」―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第117巻, 第1号, 2016年01月, 國學院大學
「わたし」をめぐる物語の変容―川上弘美「神様」と「神様2011」―, 安西晋二, 『國學院大學教育学研究室紀要』, 第49号, 2015年02月20日, 國學院大學教育学研究室
歴史文学批判と評伝の方法論―石川淳「諸國畸人傳」への視角―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第115巻, 第9号, 2014年09月, 國學院大學
〈猥褻〉をめぐる闘争―澁澤龍彥と野坂昭如との照応から―, 安西晋二, 『昭和文学研究』, 第68集, 2014年03月, 昭和文学会
方法としての「饒舌」と「説話」―〈私〉をめぐる言説の一側面―, 安西晋二, 『日本文學論究』, 第73冊, 2014年03月, 國學院大學國文學會
太宰治「女の決闘」のなかの近代文学史―起点としての「十九世紀的リアリズム」・森鷗外―, 安西晋二, 『日本近代文学』, 第89集, 2013年11月, 日本近代文学会
澁澤龍彥「ねむり姫」論―引用/翻案の方法―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第113巻, 第10号, 2012年10月, 國學院大學
習作期の中村真一郎―「向陵時報」掲載作品と創作意識―, 安西晋二, 『中村真一郎手帖』, 第7号, 2012年04月, 白水社
「修羅」を統べる〈ヒメ〉の力―〈史〉の破棄と胡摩の造型―, 安西晋二, ウィリアム・J・タイラー、鈴木貞美編『石川淳と戦後日本』, 2010年03月, ミネルヴァ書房
芥川龍之介「六の宮の姫君」論―話形の解体と翻案の方法―, 安西晋二, 『國學院大學紀要』, 2010年02月, 第48巻
澁澤龍彥の見たサド裁判―パロディとしての「エロティック革命」―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第108巻, 第12号, 2008年12月, 國學院大學
三島由紀夫「橋づくし」論―エピグラフが意味するもの―, 安西晋二, 『國學院大學大学院紀要―文学研究科』, 第37輯, 2006年03月, 國學院大學大学院
石川淳「普賢」論―言葉の限界の模索―, 安西晋二, 『日本文學論究』, 第64冊, 2005年03月, 國學院大學國文學會
澁澤龍彥「撲滅の賦」論―見る/見られるという自意識―, 安西晋二, 『国文鶴見』, 第34冊, 2005年03月, 鶴見大学
澁澤龍彥『唐草物語』の方法―幻想空間を創出するスタイル―, 安西晋二, 『國學院雑誌』, 第105巻, 第5号, 2004年03月, 國學院大學